2011年11月19日
カテゴリー: 海外のおさかな

タチウオに関わらず、魚を食べていると乳白色をした硬いもの
が魚の内部にあった・・・なんて記憶ないですか?

財団法人 日本冷凍食品検査協会へ検査を要請し、調べて
いただいたところ
この主成分はタンパク質である
また、塩酸を加えると発砲し、一部溶解する。
その溶解液はカルシウムとリンの反応がある。
よって、この異物は「骨」と思われる
とうことです。

とはいえ、見ると一瞬「ぎょっ!」とするのは仕方ないことですね。
写真でも見た目はかなりグロテスクです。

わたくしどもフューチャーフィッシュにも年間1~2件の問い合わせ
がきます。
その度に、このように説明させていただき、対応しております。
しかしながら、なぜこのように骨が変形してしまうのか・・・
それはまだ解明されておらず、謎のままです。
ウナギの産卵といい、天然の生物には、謎が多いですね。


2011年11月14日
カテゴリー: 津森恵子の「ワタクシ 副社長です」

喜多方ではたくさんの思い出が出来ました!

喜多方から車で30分ドライブすると、そこは裏磐梯。
裏磐梯というのはゴルフ場あり、スキー場あり、高級リゾートホテル
ありの高級リゾート地です!
知らなかったですけど、ほんと!ステキな場所です。

ここ高級ホテルに宿泊される観光客も、30分かけて、わざわざ
行くのが「喜多方ラーメン」!!
喜多方ではラーメンを朝、食べるのです。
これ「朝ラー」といいます。
美味しいラーメン店は朝7時から麺が無くなり次第、終了!

私が朝ラーしたのは、喜多方マーケットにある「あじ庵食堂」さんの
塩ラーメン わさびのせ☆
出汁はあさりで、あっさりと!(^^)!
麺は、特注のひらべったい卵麺みたいな感じ・・
(合ってる???)
出汁と麺とが絡み合って、なんともすすむ味でした。
チャンスがあれば、一度は食べてみてちょ。

ラーメンが美味しいのは全国でも有名ですが
こちらはお蕎麦の産地でもありました。
ワタクシ副社長、島根県の出身なのでお蕎麦にはちょっとウルサイ!
なにしろ、「出雲蕎麦」で育ちましたから・・・

でも、こちらの新蕎麦をいただいて・・・「うまい!(^^)!」

麺には透明感があり、コシが強い!!!
こちら、「そば処うちうみ」さんの新蕎麦。
地元の方々にも愛されているお蕎麦屋さんです。

とにかく、喜多方は美味しいものが満載の土地。
次回は「杉葉」さんの福島牛の焼き肉、食べに行く予定です!


2011年11月14日
カテゴリー: 津森恵子の「ワタクシ 副社長です」

こんにちは。

APECがハワイで開催される中、注目しているのが
やはりTPPです。
私どもフューチャーフィッシュは水産物を輸入しているので
今後、直接関与してくる問題であります。

わたくしどもフューチャーフィッシュが輸入している冷凍水産物
の関税率は、3.5%
チリから来る鮭なども3.5%と、高くても10%前後です。

しかしながら、米の関税率は778%と驚くような高さです。
これは日本の米もしくは、農家さんを保護するための
法律が制定されたためです。

水産物の関税率が低いのは、近海魚とのバッティングが少なく
使用用途が違うからではないか・・・とワタクシ副社長は考えます!

今後、どのような展開になっていくのか、わからないのですが
もし、日本の米の種を海外へ持ち出すことができるようになり
大規模な田んぼで、日本の米とそっくりな味に仕上がった
「~産こしひかり」などという、海外米が安く入るようになったら・・・
この国の農業はどうなっていくのか・・・
これを考えると、ちょっと反対する気持ちがわかるような・・・

アメリカの言いなりのまま参加するのは抵抗あるかな~と
考えます。


2011年10月26日
カテゴリー: 津森恵子の「ワタクシ 副社長です」

10月21日から4日間、福島県喜多方市へ行ってきました。
大阪空港から福島空港まで70分。
福島空港から喜多方市まで、なんと5時間!(^^)!
乗り継ぎのアクセスが少なく、時間かかりましたが・・・

何しに・・・て、BBQに参加しに行ってきました!
前日は大雨で出来るか、どうか心配しました。
しかし、そこは熱い喜多方の皆さん。
ビニールハウスの中での開催をも考えていただいておりました。

当日、雨降らずの曇り~
ピーカン天気だと、わたくし副社長
日焼けをめっちゃ気にしないといけないところですが。
いい感じです(*^。^*)


BBQの食材は、「伊藤鮮魚店」さんからお魚と「杉葉」さんから
お肉、そして「千葉農園」さんからは、そこいらじゅうから新鮮採れたて
野菜や果物。


マグロヘッドの登場~


もちろん、まぐろの目玉の一つは、ワタクシ副社長がいただきました☆
明日の美容と健康のために~


子供たち以上にはしゃいでる大人たちです!!
この日は朝10時から飲みっぱなしで食べっぱなし・・・
初めて会った人たちとの交流も温かく、秋の思い出になりました。

紀行後記
お金儲けだけを追求していた時期。真っ暗闇の中をもがいていた・・・
孤独だった。
自分の中で何かが吹っ切れて、いろんな人たちとの出会いを
求めることができるようになった。
出かけることも、遊ぶことも楽しいと感じることができる。

人と繋がることが怖くなくなってきた今、やっと自分の中に
「愛情」が戻ってきたような気がする。

そして、また仕事に私生活に頑張ろう!!と気合を入れる(*^。^*)

喜多方の大地のような温かいココロを持つ皆さんと、これからも
ずっと繋がっていきたいです。よろしくお願いいたし鱒☆


2011年10月05日
カテゴリー: 海外のおさかな

今年もパキスタン産タチウオが解禁になり、アラビア海では
漁獲が始まっています。
しかしながら、年々漁獲が大幅に減少しており
また、その上中国からの引き合いが強く
日本への輸入が減っております。

これはパキスタン現地にて写したもので、日本へ輸入される前
のタチウオです。


工場の内部は整頓されていて、掃除もいきとどき、清潔に保たれ
ています。


サイズに分けられたタチウオは、一つ一つ丁寧に袋詰めされ
箱に詰めて急速冷凍され、コンテナへ積み込まれます。

そのパキスタン産タチウオが日本へ輸入され、スーパーの陳列棚へ
並びます。

輸入後記
ワタクシ副社長も、パキスタン現地へは一度、行ったことがあります。
写真を見ていただくとわかるように、工場内部は常に清潔に保たれて
います。
13年前起業した当時は、価値観の違いから、異臭のするコンテナが
輸入されて来たこともありました。
パキスタンでは魚を食べる習慣は、当時ありませんでした。
今は、海老など少しずつ食べられるようになっているみたいですが・・・

私どもフューチャーフィッシュは、この価値観の違いを埋めるべく、切磋琢磨
してまいりました。
しかし、これは日本にいる私どもだけの努力では成り立たなかった。
パキスタン現地にいるエージェントが日々、工場内部へ入り、監督し
品質管理を徹底してくれています。
今のフューチャーフィッシュがあるのは、エージェントがいるからこそ!
カレの家族は私たちにとって、かけがえのない、国境を越えた家族
なのです。

ワタクシ副社長は、国境を越えた家族の頑張りを、日本の皆さんへ
お伝えする使命がある・・・と感じております。


-->