2017年 2月 22日版
水産経済新聞の貿易特集にて
企業紹介しております
うちの企業紹介・・・
以前はカラーで出していたのですが
あまりにも奇抜ハデ
周りとの調和がとれていない・・・
ということもあり、白黒です!!!
話し変わって
フューチャーフィッシュは起業当初から
・魚の加工には極力手を加えない
・鮮度や旨みを味わってもらいたい
上記を企業のモットーに掲げ
海外現地からワンフローズンの原料を輸入する
または
魚の骨とり加工に消極的
であったわけです
水産大手商社業界と逆行して、コレを脈脈と続けているわけです
今回の特集記事は「貿易」
しかしながら・・・厳しい現実をつきつけられる形に
なっています。
(記事の内容をちょっと書きますね)
「買い負け ニッポン 減少の一途」
① かつて日本向けのスペックが最上かつ
原産国の目標だったにもかかわらず
いまや、日本に来る水産物は
№2や小型魚の安い魚ばかり・・・
の落ち武者ぶりである
② (水産加工製品)小売の店頭価格に合わせたり
小骨リスクを恐れたり、有名大手と付き合うことを
最優先してコスト難に陥ったりと寄ってたかって
デフレに融合した最終形が今の姿だ!
輸入水産業界は、消費者に魚を食べてもらいたい
と
骨とり切り身などのファストフィッシュ政策(手軽に
魚を食べてもらう)をとってきました。
しかし、いくら海外工場だといえ、骨とり工程を行ってもらえば
コスト高になるのは必至。
その上、魚の切り身から一本でも骨が出てきたら
始末書どころの騒ぎではなくなるのです。
恐ろしい話です
そこまで手を加えても、小売り価格を上げてもらえるわけでもなし。
そんなに手を加えて、魚本来の旨みを残せる技術のある
海外工場がどのくらいあるのか・・・
もちろん、頑張っているところもあります!!!
フューチャーフィッシュはニュージーランドからキンメダイのドレス
(ドレスって、頭と内臓をとった状態のものをいう業界用語なのです)
を通常、輸入しているのですが
これがドレスの状態↓ ↓ ↓
今回、国内でフィレ加工してみました~
「あえて骨つき」のキンメダイ フィレ
を作りまして~
魚は手を入れれば入れるほど、鮮度も落ちるし
旨みもなくなってしまう・・・
フューチャーフィッシュは、
業界の流れに逆光する形ではあるのですが
「初志貫徹」
をかかげ
美味しい魚を食べていただきたい!!
賛同してくれる方、おられるかな~
大阪の冷凍倉庫に少しだけ在庫しています!!
またこの話ですが
通関士試験の勉強中、スーパーへ買い物に行く時間すら
勿体なくて、ペタンと事務所で過ごす日々でした。
でも、身体を動かしたいし・・・
以前から通っていたヨガには行こうと決意し
週一で通ってました。
ヨガというのは、座禅を組む前に
身体のバランスを整え、呼吸を大きく行える ように~
そして長い間、座禅で座っていても身体がしんどくなり難い
体幹を作るために行うものだそうです。
その時のヨガのクラスの先生と
かわいいんです MONE先生といいます。
MONE先生はヨガを始める前に≪ヨガ哲学≫ について
教えてくれました。
(その話がとても楽しくて、毎週お話していただけるように
リクエストしたくらいです~)
まずは「執着」
・人に執着してしまう
・今の環境に執着してしまう
・お金への執着
・ 自分のポジションへの執着
ワタクシ副社長は「結果」への執着が強いんです
とにかく!仕事でも、プライベートでも結果にしか注目出来なくて
日々、コツコツと頑張っていることに対して
自身の評価がゼロなのです!
これは、他人に対しても、そのように評価してしまいがちでして~
とても厳しい・・・と言われます はい
経営者としては失格ですね。
ワタクシ副社長、この執着を手放すことを日々、勉強中であります
この時、MONE先生は
今の生活、ヨガでの仕事、そしてヨガに通って来てくれる生徒たち
に
とっても執着があって、自分の夢を実現できなかった
と話てくれました。
そして、この全ての執着を手放して、裸一貫でインドへヨガを
習いにいく
と。
日本に帰国後は、ご自身でヨガに携わりイベント等、仕掛けて
いきたい
と。
え~~~ 🙄
若い!!素晴らしい
でもMONE先生とのお別れがカウントダウンになってしまいました
この話を聞いた時
ワタクシ副社長、結果に執着しているだけでなく
な、な、なんと、人生の全てに執着してるでないですか~
と気づきました。
この時、やっぱり私もやってみよう
執着を手放して、すっと前からの夢に挑戦してみたい
と決意したのであります!!!
思い立ったが吉日のワタクシ副社長!
3月の終わり
ふっと
「通関士資格が取れたら・・・嬉しい」
ということで、即、ヒューマンアカデミーに電話し
通関士講座に入門したわけです。
そして2016年4月から、毎週末ヒューマンアカデミーに
通うことになったわけですが・・・
試験勉強が辛かったです
マジで辛かったです。
通関士資格試験は、年一度 10月にあり
合格率は毎年10%くらい。
かなり難関と言われてまして・・・
関税法・関税定率法・関税暫定措置法・外為法
通関業法・・・そして!実務で構成されています。
なにが辛かったか・・・
この歳になり、脳みそがツルンツルン
のところに
上記の法律を丸暗記 しなければならない。
税関長の「許可」なのか「承認」なのか・・・
はたまた「届出」でよいのか・・・
書いてあること全てを丸暗記なのです!!!!
実務は時間内に「輸出申告書」「輸入申告書」を作成する!
コレがなんとも難関でして~
「卑金属」「貴金属」だわ、「短繊維」「長繊維」だわ・・
「医薬品」「食品」などなど
様々なカテゴリーが出題され、コードを見つけ出し
分類し、金額・税率などごとに分けたりする作業を
するんです・・・はい
でも、でも何が一番辛かったかというと
日々の勉強でした
仕事が終わり、事務所でポツーンと1人勉強。
次の日も、朝早よから起きて、事務所に行き
勉強~。
また仕事が終わりで・・・勉強。
受験勉強とはまさに「孤独」との戦いでした。
こんな孤独感、この何十年感じたことがなかった・・・
天涯孤独になった気分でした。
仕事と勉強以外は、出かけることもなく
人と繋がることもなく・・・
毎週一度だけヨガに通ってました~
(これがココロの救いだったー)
そんな孤独の中、、、、
人の温かさを感じたこと。
取引先の冷凍倉庫の所長が
「大阪天満宮」の受験のおまもり
を持ってきてくれたり
友人からメールで
「試験終わったら、御飯いこうね」
なんて・・・そんな優しいこと!
言葉がつまって、目頭が熱くなって
身体中が温かくなって。
ワタクシ副社長・・・
今まで、人様にそんな優しい言葉をかけたことあったかな~
ただ、前を向いて、進むことだけを考え
後ろを振り向くなんて、全くしてこなかった人生。
あ~反省!反省!!
今、思えば、そんな時間が持てたこと
それも、また勉強だったかも。
でも、通関士資格!受かりたい
最近、一人で古民家めぐりを楽しんでいる
ワタクシ副社長です
この週末、行ってきたのは兵庫・篠山の
「自然薯庵」サン
神戸から車で1時間ちょい。
牧歌的な佇まいで、なんとも癒される~
お庭の池に咲いてた水連
こんなにキレイに咲いてる水連、なかなか見たことなかったです!
そして・・花よりだんご
11:30開店で、11:30には満席になってました~
ワタクシ副社長は2番目に呼ばれましたが・・・
しっかりとした歯ごたえのあるお蕎麦で満足!!
最近はヨガにもはまっていまして~
週末はホットヨガにも行きます
なんか・・・辛いことでもあるんでしょうか???
というくらい1人でウロウロしたり、ヨガで心身のデトックスしたり~
インストラクターの方々、いつも言われること があるのですが
ヨガを行っている1時間は自分の呼吸に集中したり
ポーズに集中してください・・・っと。
そうすることは、脳を休めて心身をリラックスさせる効果がある
と。
でもね・・・
出来ないんです!!
「呼吸!呼吸!!」
と思っていても、前日行ったことの反省とか~
仕事の失敗とか~
あの人にこんな事を言ってしまって、傷ついたかな~とか。
想いが飛び火して、集中力散漫になってたり
ワタクシ副社長、結構、気にしぃ~なんです!
インストラクターのお1人が言われたのは
「いいんですよ
集中力が散漫になってる自分自身を、ちょっと上から
また、ちょっと離れたところから見つめてあげてください。
そうすれば、今の自分の状態に気づくことができます
それを人間関係にも使うことが出来れば、悩むことも傷つくことも
少なくなります。
自分の気持ちを空のような、または草原のような感覚にして
周りの方々を見守ることが出来れば、気持ちが楽になりますよ」
人間関係にどっっっぷり浸かって、人の顔いろをあちゃこちゃ
見回してアップアップしていたワタクシ副社長のココロに
ふわ~と風が吹いたような気がしました