おさかなへの意識調査 カテゴリの記事一覧です。
2014年08月14日
カテゴリー: おさかなへの意識調査

はじめまして。

フューチャーフィッシュ実習生、近畿大学 経営学部 会計学科3回生 京谷 真里絵です。

7日間のインターンシップでは、貿易という物流とは?から始まり、決算業務や資金の流れの話、実際に淡路島の魚惣菜工場や一次産業、冷凍倉庫の見学や、銀行や実際の取引先、競合会社の方に訪問していただいていろいろな話を聞きました。また、社長を交えて、近畿大学2名、甲南大学3名で3つの話題でディスカッションも行いました。

そのディスカッションの内容のひとつ、「今の魚食事情と魚惣菜」についてというものが、今回のインターンシップの最終課題でした。そこで、わたしの発表内容をここに書こうと思います。

まず、国外の魚食事情についてです。現在、日本食に欠かすことのできない食材の一つである「魚」が家庭から離れつつあります。日本の水産物消費量は、1995年ごろをピークに減少し、2000年に一度は持ち直しましたが、その後は下がったり上がったりと不安定な状態となっております。この10年間日本の水産物市場は縮小しています。しかし、世界の水産物の消費量は、2001年から価格と共に右肩上がりに増加しており、世界の水産市場は拡大しています。また、EUやアメリカではBSEや鳥インフルエンザ等の問題から魚の方が安全なのではないかとのことで、魚食ブームがきており、ロシアや中国も経済発展を背景に国民の食に関する意識が高まり、魚食が注目されています。こういった世界の急激な需要の変化に対して、供給が追い付いていないのが現状です。この状態が続くと、日本に魚が入らなくなるだけではなく、日本近海で漁獲される魚も海外へと流出してしまい、ますます日本の食卓から魚食が離れてしまうといわれています。

次に国内の魚食事情についてです。今日、魚を食べる人口は、若年層はもちろん中高年でもだいぶ減っているのではないかと考えられます。その背景に平成25年度版水産白書によると、食用魚介類の1人当たり年間消費量は、平成13年度に1人当たり40.2kgをピークに減少を続け、平成24年度には1人当たり28.4kgまで落ち込んでいます。しかし、既婚女性の魚料理に関する意識調査においては、魚料理を増やしたいとする意見は若い世代を中心に過半数を超えており、潜在的には水産物を食べたいという意識があることが明らかになっています。そんななかで、魚の少量が減っているとはいえ、回転寿司店では行列ができるほど賑わい、飲食店では性別・年齢関係なく魚料理を注文しているように考えられます。また、子供を持つ母親の3分の2が「子供に魚をもっと食べさせたい」「魚料理のレパートリーを増やしたい」というデータも多い中、70%の主婦が「自分で魚をおろすことは無い」と答えています。このようなことから、現状は「魚離れ」ではなく、「魚料理離れ」なのではないかと考えられます。また、子供が魚離れしていることも現在問題視されています。「肉ばかり食べると健康に悪いので、子供には出来ればもっと魚を食べさせる必要がある」という認識は広がっている。でも実際に購買行動に結びつかない阻害要因は、

1.魚は価格が高い。若い人ほど価格に敏感である。2.魚は調理が面倒。魚の料理が苦手な人が若い人ほど多い。3.魚はお腹がいっぱいにならない。食べ盛りの子供はボリュームを求めるので肉を好む。というものが主要です。

そこで、わたしのフューチャーフィッシュへの提案は、大手の料理教室の起業との提携です。子供にさらに魚食に関心を持たせるために、そして母親も一緒に出来るような親子料理教室を短期イベントというかんじで開催し、そこに輸入魚の物流の説明などもしながら、料理を楽しむというものです。このような活動は、市や地域での活動は見られますが、大手の会社と提携することで、多くの地域の人に輸入魚を知ってもらうことができると思います。また、魚離れの阻害原因の1番目にもあったように魚は価格が高いという感覚も、低価格な冷凍輸入魚をみて変わるのではないかと思います。

以上が最終課題です。ありがとうございました。

 


2013年11月04日
カテゴリー: おさかなへの意識調査, 日本のおさかな

heart01こんにちは。ワタクシ副社長
11/2 明石浦漁港へ昼網の競りを見学に
行ってきました。
明石浦は全国でも数少ない昼網の競りが
あります。
神戸・三宮界隈の飲食店さんは
~明石昼網獲れたて海鮮ランチfish
のノボリが目につきます。

明石浦漁港へ水揚げされる水産物は、瀬戸内海の
明石浦から淡路島までの狭い海域で漁獲されるもので
操業に比較的、時間がかからないから、昼の競りで
十分間に合う・・・という感じの内容を伺いました。
(説明不足ですけど・・・遠洋に出ないという意味ですcoldsweats01

今、獲れた水産物だけを競りにかける・・・ということで
ほとんど活魚で競りにかけられます。
これは、全国でも珍しいことなんです!

競りの順番を待っている間も、海水につけたままで魚の生存を
保ちます。

丁寧に一匹づつ競りにかけます。

実は↑この写真はかなり貴重な写真で、帽子をかぶってない
一般の人は、この競り場の階段に登れないんです。
今回は漁協の組合長さんが、特別、ワタクシ副社長に許可を
出してくださってので、撮ることができました!!

魚は全て活魚で、競り場も緊張感で充満しており、ちょっと
他では味わえない空気感でした。

明石浦漁協さんが競り落とした水産物は、バックヤードにて
すべて神経〆し、その場で捌いていきます。

こちらは、明石浦漁協の若頭・宮部課長さん!
全国の仲卸さんにもファンの多い方です。

この神経〆をすることで、魚の細胞に「死んだ」ことを伝達せず
身質がいつまでも腐敗しにくくなる、ということです。

この明石浦漁協さんでは、競り落とした魚全部、ウマズラハギ
小さいの一匹ももらさず、神経〆し、その場で捌いていきます。
監督されているのが組合長さんです。

こんだけ手の込んだ処理をし
全国へ水産物を活魚のような美味しさを封じ込めたまま届けたいheart01

本当に、その気持ちだけで仕事をしておられる方々
その熱意を感じながら、重圧に押しつぶされそうで・・・
自分の無力を感じ、その場を逃げたい気持ちを抑えながら
今後、何をすることが出来るのか・・・しっかりと考えていこうと
決意をした時間でした。
3時間近くも会合にお付き合いいただきました漁協関係者の
方々、本当にありがとうございました。

 

 


2013年09月25日
カテゴリー: おさかなへの意識調査

9月も残すところ1週間。
涼しくなりました~

この度「関西水産の会」を立ち上げるにあたって・・・
正直、悩みましたthink
ワタクシ副社長・・・何が出来るんだろう~と。
交流会を開催しても、商売になる人、ならない人

いや、お役になんて立てないです。

しかし・・
ワタクシ副社長が一番初めに「APAX]の原社長のイベント
に参加させていただいたことを思い出します。

それまで、商売にならない方々との交流は何の得にも
ならない、と考えており地域の異業種の経営者方々とはもちろん
水産の他魚種の方々との交流すら面倒だと思っておりました。

たまたま、関東出張が重なり、時間あるので・・ついでな感じで
出かけて
ココロが震えましたcrying
同じ悩み、同じ仕事の状況、同じ感動を味わえる仲間がいるんだ!
と感じたとき、ホロ~とココロが温かくなったこと思い出します。
あまりにも楽しかったので、その夜はみなさんでお酒を浴びるように
飲みました・・・(ワタクシ副社長だけだったかもしれませんhappy02

あれから3年くらいたちましたでしょうか。
なんとな~くポツポツと仲間たちと仕事でも繋がり始めました。

このかけがえのない仲間との交流を皆さんにも味わってほしい
そんな気持ちで立ち上げました!
時間をかけてみてください。
何気ない話の中に、宝石がゴロゴロ転がっているかもしれません。
それを掴むのは自分自身である!と。


2013年08月13日
カテゴリー: おさかなへの意識調査

 私はフューチャーフィッシュにインターンシップで研修に来ている、甲南大学マネジメント創造学部の岡嵜彩です。

 私は5日間のフューチャーフィッシュでのインターンシップを通して、外国産の魚の物流について学びました。フューチャーフィッシュでは現地での衛生管理を徹底しているというお聞きしました。また、仲卸業者の大谷さんも現在の京都卸売市場での魚の管理について疑問をもっているとおっしゃっていました。株式会社神戸の花田さんも、ご自身で中東に足を運び新たな商材を探しているというお話でした。そこから、水産業者の方々は外国産の魚に対して様々な配慮や工夫をされていると実感することができました。
 しかし、世間の外国産の魚に対するイメージはどうでしょうか。周囲の友達に外国産の魚に対するイメージを聞いてみたところ、不衛生なイメージ、買うことに抵抗がある、中国などの水が汚い地域で獲れた魚は危険そう、臭いが気になる等、あまり良いイメージが持たれていないことが分かりました。フューチャーフィッシュを始めとする水産業者が衛生管理に気を配っていても、世間のイメージが悪いともったいないように思います。そこで、外国産の魚に対する正しい知識を持ってもらうことができれば、イメージも改善され、馴染みのあるものになるのではないかと考えました。そこで、直売所を例に挙げて新しい物流を考えてみようと思います。

 皆さんは「JA紀の里めっけもん広場」をご存知ですか?和歌山県紀の川市にある直売所です。この「めっけもん広場」が非常に人気で、年商26億円、10年連続日本一の売上を誇っています。直売所とは、農家の方が農産物に値付けし、出荷、販売を行っているところです。規格の縛りが無いため、形や大きさがバラバラの農産物が並びます。和歌山県はみかん、梅、柿、はっさくの産出額が全国1位など、「果樹王国」と呼ばれています。それらを始めとする様々な農産物が豊富に販売されています。県内外から多くの人が足を運び、多くの商品を買って帰ります。箱単位で買って帰る人も少なくないそうです。では、なぜここまで「めっけもん広場」は人気なのでしょうか。
 HPを見てみると、”朝採りの「新鮮さ」、作り手の顔が見える「安心感」、地場直販の「安さ」、地場産の旬をお届けします。”と書かれています。この言葉から分かるように、地元で採れた野菜を地元の農家が販売するという点から、消費者は新鮮さ・安心感・安さにおいて信頼できるということです。それぞれの農産物には、生産者の名前が書かれている等、安心感を与えるための様々な工夫がなされています。その農産物が誰にどこで作られたのかを知ることで、消費者は安心して購入することができると言えるでしょう。

 この「めっけもん広場」の例から、どのような地域でいつ頃に獲れた魚で、どのように管理されているのか等の情報を消費者が知ることができれば、安心して外国産の魚を食べることができるのではないかと考えました。そこで私が考えた方法は今までの企業向けの物流に加えて、一般家庭向けに店舗販売を行うということです。その店舗で魚が獲れてから日本に届くまでの物流の説明や品質管理を徹底しているということをアピールできれば、一般家庭の方々も外国産の魚というものに抵抗がなくなり、国内産を含めた魚全体の消費も増加するかもしれません。またその魚に合う調理法等も併せて紹介すれば、見慣れないような魚にも興味を持ってもらえるでしょう。私自身がそうであったように、外国産の魚の物流を知ることができれば、抵抗は無くなると思います。日本人は魚を食べなくなったと言われているなか、今までとは違う魚を食べることで今以上に多くの人が魚を食べるようになればと思います。


2013年08月13日
カテゴリー: おさかなへの意識調査

はじめまして。
フューチャーフィッシュへインターンシップの研修に来ている
近畿大学 経営学部 キャリアマネジメント学科の森川 尊と申します。
よろしくお願いします。

まず今回勉強させていただいた水産物の物流の流れについて簡単にお話させていただきます。
外国貨物の流れとして、現地でとった魚を各国の冷凍庫に移動させ、そこでサイズ選別・箱詰が行われる。その後冷凍し、コンテナづめされて、現地で数量や金額を決定するといった流れです。
数量や金額を決定してから、日本の貿易会社から海外送金を行い、船会社からB/Lを発行されて、船に荷物が積まれます。

内国貨物の流れとしては、外国貨物が日本に到着しても、このままでは日本で取り扱えない保税という状態になります。貨物をまず冷凍倉庫にいれて、そこで数量などの検査が行われ、関税を払って、税関から輸入許可書をもらって、そこで初めて内国貨物になります。そこから、冷凍庫に保管されて、卸売会社に売られて、卸売会社から小売会社へ、小売会社から消費者へと売られていきます。

次に物流の今昔について考えたことをまとめます。
変化した要因として、「インターネットの普及」「宅配便の発達」があると思います。
今のこうした新しい物流システムには古いシステムは勝てないと、京都中央卸売市場の大谷さんは仰られていました。世の中が便利になる一方で消費者のニーズも高度化したり、多種多様化することで、物流というシステムはどんどん新しいものが生まれ、古いシステムは淘汰されていってしまうものだと学びました。

最後に私が考えたフーチャーフィッシュでの新しい物流システムについてまとめます。
①冷凍倉庫での保管料を減らすこと。
在庫することが大手との違いであるので、保管料を割引してもらうシステムのようなものがあればと考えました。ただ冷凍倉庫さんにも利益がないと実現しにくいと思いますので、相互に納得のいく付加価値をつけることが重要だと思います。

②オークション型のシステム
消費者間で行われているようなネットオークションという新しい物流システムを企業間で行うのはどうだろうと考えました。例えばフューチャーフィッシュの扱っている魚を1ケース○○円と値段設定をします。(売る量は変動可能)それを顧客会員制で情報開示し、オークションを行う。それによって、値段がつり上がる可能性もあります。デメリットとしては、スピードが劣る、手間がかかる、システム構築に費用がかかるなどがありますが、大手が扱ってないようなニーズのある魚であればあるほど、買いたいと仰ってくださる卸売会社や加工会社が値段をつり上げて下さるといった可能性があると考えました。

ありがとうございました。


-->