おさかなへの意識調査 カテゴリの記事一覧です。
2013年08月13日
カテゴリー: おさかなへの意識調査

はじめまして。
フューチャーフィッシュで研修している近畿大学経営学部の永野美里と申します。

私たちは、この5日間のインターンを通して物流のしくみ、今と昔の変化について勉強させていただきました。
京都中央卸市場を見学させていただいた際、株式会社 シーフーズの大谷さんにお話をうかがいました。昔は、卸市場の目の前にある駅に鉄道が到着して、水産物を運んでいたそうです。今では、昔と比較すると一般道路や高速道路が発達し整備されたことによって、輸送スピードが迅速化され、機動性も向上しているということが理解できました。

さらに、横浜冷凍株式会社の冷凍倉庫の見学をさせていただいた際、取り扱っている貨物の半分がコンビニへの商品だそうです。実例を挙げると、コンビニ業界のセブンイレブンは共同配送システムという物流システムがあり、商品を配送する際、温度やカテゴリー別で共同配送センターに集約しトラックを利用して各店舗へと配送する構造となっています。

このように様々なことを学んだ結果、私はコンビニのような水産専門店舗を作りたいと考えました。
この店舗の特徴は、
①卸売市場の役割を果たす店舗
飲食店やホテル業界の方だけでなく、一般の消費者も親しみながら購入することが可能になる。冷蔵機能も完備されている。
②同時に飲食店も経営
新鮮な水産物が直接届けられるため、消費者も水産物の調理の仕方や実際に料理として味わうことで親しみを感じることができる。
③インターネット予約、さらに自宅配送
水産物も飲食店の料理も配送可能なシステムを構築し、誰でも気軽に水産物を感じることが可能になる。
④顧客にポイントカードを配布する
カードに記録された情報を分析することで、顧客のニーズを把握することができ、確実に売れる商品や顧客が求めている商品を提供することができるようになる。

このような形態を確立することができれば、さらに消費者に魚の良さが伝わり、水産物が普及していくのではないかなと思いました。

 


2013年08月13日
カテゴリー: おさかなへの意識調査

みなさんこんにちは。
わたくし甲南大学文学部人間科学科から参りました
フューチャーフィッシュ研修生の加藤彩乃と申します。

今回5日間の研修で、物流の今昔について学びました。
それをふまえ、私なりに当社の新しい物流について考えましたので
こちらに記事を書かせていただきます。

まず、昔からの物流の流れについてご説明します。

当社ではまず、海外で魚を水揚げし現地で冷凍保存します。
それを国内の冷凍工場に船で運び、 そこから仲卸業者や食品加工工場などに販売します。
そして各地のスーパーマーケットやレストランに魚が販売され、 やっとわれわれエンドユーザーの手元に魚が届きます。

今回わたしが研修を受けた中で最も印象的だったのは、
仲卸業者である大谷さんのお話でした。
現在、仲卸の業界は衰退の一途をたどっています。
もともと仲卸の方は魚の価格を決定する役割 を担っておられましたが
経費の高騰により、魚の価格は産地が決定する仕組みに変わってきたそうです。
さらに、日本人の魚食離れも相まって、業界時代が衰退してきているとおっしゃっていました。

そこでわたしは、一消費者の立場から、魚食敬遠の理由を考えてみました。

理由としては、肉に比べ価格が高い、調理が大変であるといったことが挙げられます。
そこでわたしが考えた、新しい 物流の仕組みがこちらです。
海外で獲った魚を国内の冷凍工場へ運ぶところまでは同じですが、
当社と食品加工工場がタッグを組み、加工された魚を自宅へ直接配送する
システムを構築してはどうかと考えました。

この仕組みは、わたしが実際に使用している「花屋」のものをヒントにしました。
花屋さんに行かなければ購入することができなかった花束ですが
今ではインターネットで購入することができます。
小売店を介さないので安く、しかも自宅へ 配送されます。
このシステムを魚にも適応できないかと考えたのが今回の仕組みです。

まず消費者がインターネットで注文します。
注文を受けて、加工工場で骨や内臓を取り除きすぐ調理できる状態になった魚を自宅に発送します。
発送の連絡はPCや携帯に届くように設定しておき、その際にレシピを添付して送るのはどうかと考えました。
このシステムの利用により
・自宅に居ながら買い物でき、時間短縮
・加工された魚で楽々調理
・魚食で健康促進
・レシピがついているので献立もすぐ決定

以上のようなメリットが考えられます。

また、レシピ添付の代わりに魚料理専用のレシピ投稿サイトもしくはアプリを作ることも考えました。
ユーザーの方が魚のレシピを自由に考案&投稿し、その情報を
シェアできる 仕組みを作っても面白く、
魚食への興味をより一層喚起できるのではないかと考えました。

以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。

甲南大学文学部人間科学科3回生 加藤彩乃


2012年07月31日
カテゴリー: おさかなへの意識調査

暑い夏がやってきました。
夏バテしてないですか~

7月最終の週末は、島根・松江の水郷祭
があったので、帰省してきました(*^。^*)

もちろん、都会に比べれば花火も少ないし、迫力に欠けますが
なんといっても、風を感じながら、風情を感じながら花火が
見れます。
宍道湖の中央の船から打ち上げられる花火は、起業してから
初めてゆっくり見物したように思います。

日中は、久々に足立美術館へも足を伸ばしました。

真夏に行くのは、初めて・・・だったような。
この足立美術館は、美術館の敷地内だけではなく
バックの山々も美術館の所有物なので、山と敷地が一体となり
四季折々の顔を見せてくれます。
山から流れる滝もあったり、立ち枯れた木があったり
自然そのままという感じです。

チャンスがあれば、ぜひ島根へ観光に行ってみてください☆

帰省後記
今日、2012年7月31日でフューチャーフィッシュは個人事業から
含め13回目の決算を迎えました。
感慨深いです・・・

今まで、毎年7月といえば、決算の数字対策で花火や夏を
感じる余裕などなかったです。

この13年間、大儲けした時期もありましたし、赤字でヒーヒー
言ってた時期もありました。

場面や時期に、必ず助けてくれる方々の存在があり
今の私たちフューチャーフィッシュがあります。

花火を見れたのは、数字的な余裕というよりは
精神的な余裕があったからでしょうか。
そう思うと、経験を重ね、精神的に強くなっていってる
自分がいるのかも・・・
ワタクシ副社長、来期は人との繋がりを増やし、密にし
強い仲間と積極的に交流していく年にしていきたい

今日は、とりあえず飲みます 🙂


2012年06月15日
カテゴリー: おさかなへの意識調査

こんにちは。
前回、「おさかな意識調査」の中の
「宅配便やネット・・・」への反響がかなり多かったので
掘り下げて、もうちょっと質問してみました!

Q.これなら、宅配便やネットでおさかなを購入してみたい
・鮮魚や魚原体ではなく、もっと加工された商品なら購入したい
・安全、簡単
・安心を目にみえる形で表示してほしい
・レシピ付のもの
・1回に使用する分だけ包装されていて、解凍しやすく
大きすぎない容器で送付してほしい
・美味しいという保証
・いろんな種類を、少しずつ・・セットにしてほしい
・安くて美味しいおさかながあれば・・

忙しい主婦が使用している冷蔵庫は、かなりつまった状態。
その隙間にもスルスルと入ってしまうようなおさかなの商品
があれば、喜ばれるのかもしれません。
また、おさかなは野菜と違ってトレーサビリティがない・・・
でも、「わたしが漁獲しました!」とか、「わたしが味付けした!」
など、顔写真付きだと消費者の方々には安心感をもっていただけるのかも
しれません。

その他、少数だけど、いろんなご意見です~
・調理法がわかれば使ってみたい
・冷凍のおさかなは上手く解凍できない
・寿司ネタやお刺身に加工してあれば、購入してみたい

おさかなを購入しても、調理のレパートリーが少なくご自宅で
「またこれか・・・」
なんて言われると・・・大ショック(ー_ー)!!
「レシピ提案は重要なんだ!」
アンケートを取り始めて、ココロから感じています。
FECEBOOKにはジャスミンキッチンの宮内代表が、おさかなと
マンゴーを合わせたり、長谷川水産、おさかなコンシェルジュの
大さんがおさかなのパスタを作ったり・・・
バラエティー豊かにおさかなを調理しておられます。
こういうの、主婦の気持ちにグッとくるかもしれません。

ワタクシ副社長にはレシピの提案能力はありません・・・
すみません!(^^)!

 

 


2012年06月06日
カテゴリー: おさかなへの意識調査

以前、株)チャイルドハートの木田社長にお世話になり
保育園へお子さんを預けている、主婦の方々100名強へ
「魚食アンケート」をとりました。

ちらちら、たま~にブログにもアップしてはいるのですが

今回、そのアンケート結果をふまえ、ワタクシ副社長の
「魚食推進」に対する意見をちょっと述べさせていただきました!

これは、2012年6月6日の記事になっております。
(下記、記事)
「㈱フューチャーフィッシュ
津森恵子副社長に聞く

魚屋さんの思考から一歩離れて
主婦の視点で水産物消費は伸びる

㈱フューチャーフィッシュは地元保育園の協力を得て、子供を持つ主婦100人強に魚食に関するアンケートを実施した。「これまで考えていた子供を持つ主婦像とは違った側面が見えた」と語る、㈱フューチャーフィッシュの津森恵子副社長に、魚食の普及促進へ向けたヒントを聞いた。

今回の調査では、週に1回以上魚料理をするという家庭が38%、2回から3回以上という家庭が48%みられた。中には、毎日魚を調理しているという回答も少数ながらあった。
また、これまで行われてきた同様の調査では、「調理後にでる魚貝類のゴミが嫌で調理しない」といった回答が散見されたが、今回の調査では、夏場にはゴミを冷凍したり、古新聞にくるむなどしっかりと対処していることがうかがえた。「ゴミが嫌だから魚を買わない」という風に、単純に購買抑制している訳ではないことが分かった。

スーパーや量販店でも、フィレや三枚卸などに調理してもらえるし、魚アラも必要・不必要と要望を伝えることで、ゴミの問題は現在の流通でもほぼ解決されている。

「子供に魚を食べさせたい」という主婦は多く、肉料理の翌日は魚料理というように、健康を考えたメニュー構成を組んでいる。

「行きつけの魚屋さんがある」という項目には、5割以上がチェック。会話なども楽しみ、魚を購入する様子がうかがえた。

一方、「魚の惣菜は買わない」という主婦が8割以上にのぼった。魚の惣菜は、「味付けが濃すぎる」、「売れ残りの鮮魚を加工したように思う」などの厳しい意見もあった。

このほか「肉は余ったら冷凍する」というものの、鮮魚については「冷凍する」という習慣がほとんど見られなかった。「近海鮮魚など、家庭で数日冷凍する」といった保存・食べ方提案をしていけば、まだまだ水産物の消費は伸びると思う。「魚はその日のうちに食べる」といった従来の魚屋さんの思考から一歩離れて、主婦の視点を取り入れていくべきだ。

かつては「輸入魚だから購入しない」といった風潮もあったが、主婦にとって、近海鮮魚と輸入魚との隔たりは小さくなっている。消費者が魚を食べる機会を無くさないためにも、近海鮮魚と輸入魚という対立軸でとらえるのではなく、業界が一丸となって魚売場(陳列ショーケース)を守っていくように共存共栄を考える必要がある。」

 

インタビュー後記

水産物の消費を伸ばすには
「魚を冷凍して保存すること」
これを、消費者の方々に知っていただきたいと思います。
旬の時期や、特売日にスーパーのバックヤードでフィレにして
もらったり、切り身にしてもらったりしたお魚を冷凍庫で
保存し、使ったいただく。
そして、次には
「レシピ提案」
月刊誌や週刊誌の料理本に、毛色の変わったお魚調理をのせて
いただきたい。
ワタクシ副社長、よく購入するのはスーパーで、サーモンの
解凍フィレーがトレーにのってる、アレ!
お刺身よりも安いし、量も多めなので、レタスの上にのせて
ドレッシングをかけて、カルパッチョ風にします。

お魚をもっと食べたい!子供に食べさせたい主婦の方々が
これだけ多いのですから、私たち水産業界は、そこへ
ズバッとアピールしていきたいと思います☆

 


-->