2013年08月13日
カテゴリー: おさかなへの意識調査

はじめまして。
フューチャーフィッシュへインターンシップの研修に来ている
近畿大学 経営学部 キャリアマネジメント学科の森川 尊と申します。
よろしくお願いします。

まず今回勉強させていただいた水産物の物流の流れについて簡単にお話させていただきます。
外国貨物の流れとして、現地でとった魚を各国の冷凍庫に移動させ、そこでサイズ選別・箱詰が行われる。その後冷凍し、コンテナづめされて、現地で数量や金額を決定するといった流れです。
数量や金額を決定してから、日本の貿易会社から海外送金を行い、船会社からB/Lを発行されて、船に荷物が積まれます。

内国貨物の流れとしては、外国貨物が日本に到着しても、このままでは日本で取り扱えない保税という状態になります。貨物をまず冷凍倉庫にいれて、そこで数量などの検査が行われ、関税を払って、税関から輸入許可書をもらって、そこで初めて内国貨物になります。そこから、冷凍庫に保管されて、卸売会社に売られて、卸売会社から小売会社へ、小売会社から消費者へと売られていきます。

次に物流の今昔について考えたことをまとめます。
変化した要因として、「インターネットの普及」「宅配便の発達」があると思います。
今のこうした新しい物流システムには古いシステムは勝てないと、京都中央卸売市場の大谷さんは仰られていました。世の中が便利になる一方で消費者のニーズも高度化したり、多種多様化することで、物流というシステムはどんどん新しいものが生まれ、古いシステムは淘汰されていってしまうものだと学びました。

最後に私が考えたフーチャーフィッシュでの新しい物流システムについてまとめます。
①冷凍倉庫での保管料を減らすこと。
在庫することが大手との違いであるので、保管料を割引してもらうシステムのようなものがあればと考えました。ただ冷凍倉庫さんにも利益がないと実現しにくいと思いますので、相互に納得のいく付加価値をつけることが重要だと思います。

②オークション型のシステム
消費者間で行われているようなネットオークションという新しい物流システムを企業間で行うのはどうだろうと考えました。例えばフューチャーフィッシュの扱っている魚を1ケース○○円と値段設定をします。(売る量は変動可能)それを顧客会員制で情報開示し、オークションを行う。それによって、値段がつり上がる可能性もあります。デメリットとしては、スピードが劣る、手間がかかる、システム構築に費用がかかるなどがありますが、大手が扱ってないようなニーズのある魚であればあるほど、買いたいと仰ってくださる卸売会社や加工会社が値段をつり上げて下さるといった可能性があると考えました。

ありがとうございました。


コメントは受け付けていません。

-->