津森恵子の「ワタクシ 副社長です」 カテゴリの記事一覧です。
2012年03月04日
カテゴリー: 津森恵子の「ワタクシ 副社長です」

少しずつ暖かさが増してきているような・・・
今日この頃です。

2月17日に開催されたビジネスアライアンスにブースを
出しました。


兵庫県内だけでなく、他府県からも参加があり、73社もの
様々な異業種ブースが出ていました。

来場者への説明や、売り込みはもちろん、ブース出展社同士
の商談会も30分単位で一日中行われ
ワタクシ副社長も、6社の企業様と商談いたしました。

その中でも、お互いに「やりましょ~☆」と握手をさせていただいたのが
三重の「ロカヴォア」さん

こちらは、農産物・水産物を乾燥・粉末にする卓越された技術を
お持ちの企業さんです。
特に、チカラを入れておられることが、売り難い(余っている・・・)
原料たちを乾燥または、粉末状にして再生利用を目的とした商品化。

当社の売り難いサイズの原料たちも再生し、そして日の光をあびる
日が来るのか、どうか・・・
これからが勝負かなぁ~とわくわくしているワタクシ副社長なのです(*^。^*)
出展後記
今回、様々なジャンルの企業様と商談をさせていただきました。
その中で感じたことは、商談相手の企業のリサーチを前もってすることは
当然なのですが
自社がどのような企業なのか・・・
今回、時間と労力を使って、何を売り込みに来たのか・・・
また、商談先の企業から、どんな情報を得ようと考えているのか

自分の目的意識を明確にしていないと
ただ、やみくもに時間を過ごすだけなのかな~と。

今回、初体験のブース出展でしたが、時間の使い方を勉強した一日
でした。


2012年02月19日
カテゴリー: 津森恵子の「ワタクシ 副社長です」

私どもフューチャーフィッシュは
平成23年度 ひょうご優良経営賞の「実行力ある経営」
の導入認証をいただきました!

ワタクシ副社長・・・この写真、あんまり気に入らないのですが(ー_ー)!!
まぁ、誰も気にしてないので、却下!

今回、上級認証には、このブログを作成していただいた
株)ユーシステムの佐伯社長もご一緒でした。
佐伯社長は知的でかつ、謙虚な方で、ワタクシ副社長は大好きなのです。

主催は兵庫県、神戸商工会議所
後援は公益財団法人 日本生産性本部
そして、そして今回、お世話になった先生は
株)イノベーションアソシエイツ 代表取締役 井口っち~先生です。

ワタクシ副社長、この井口先生と初めてお会いしたのは・・4年前
くらいでしたでしょうか・・・
初対面で、ケンカして、啖呵をきって席をたち、帰りました(*^。^*)
人間、丸くなるとイイことがあるものですね~☆

今回、丸くなり過ぎたのか・・・せっかくいただいた賞状を忘れて
次の日、神戸商工会議所の藤本さんに事務所まで持ってきていただき
ました・・・よくある話です!!

表彰後記
このプログラムの内容は、というと・・・
あらかじめ、いくつかのアクションプランをたて、自社で実践をし
毎月、結果を報告し、
その結果を、選りすぐりの評価委員の方々が選考し、「卓越した経営の仕組み
を有している」のであれば、認証していただける・・・という、ややこしい設定です!
まぁ、自分の決めたアクションプランを実行し、経営上の数字を上げていく仕組み
作りができるか、どうか・・・というところです。
ワタクシ副社長は「導入申請」を目指しておりましたので、3つ。
1.当社と飲食店さんとのコラボで、当社の取扱い商品の新メニューの提案を
していただく(3メニュー/月)
2.当社が今まで輸入していなかった魚介類を新たに発掘し、既存顧客へ
卸売を開始する、または売上をあげる。
3.今までの既存顧客への卸売りではなく、新たなルート開拓

上記3アクションプランを半年間続けました。
キンメダイや、その他の魚介類の相場を追って、売上を上げることを
ストップするわけにはいかないので、平行して行いました。
激しかったです・・・

今回は、井口先生、神戸商工会議所の藤本さん、そしてご協力
いただきました飲食店のオーナー様たち。
本当にお世話になりました!ありがとうございます☆
次の申請を続けるか・・・どうか・・・わかりませんが!(^^)!
商売は頑張ります!


2012年02月07日
カテゴリー: 津森恵子の「ワタクシ 副社長です」

2月に入り、寒い日が続いております。
この寒さで脂がのっているのが「天然鴨」:-P
何年も前から、ど~しても行ってみたかった
小郡にある「さとう別荘」さんへ連れていっていただきました!

ここ「さとう別荘」さんは11月中旬から2月中旬までの期間限定
で、「天然鴨」のお刺身をいただける、全国でも唯一の場所。

特に今の時期は、脂もかなりのっておりトロ~リとしたお刺身
がいただける・・・とのこと。


ここ「さとう別荘」さんは大正時代の豪富がたてた別荘にて、お屋敷も
中庭も大正ロマンの香りがイイ感じ。

そして、コレが名物「狩場焼」

専門の焼き鍋
ねぎの方は、平になっており、鴨の方は傾斜がついていて
鴨の脂が自然に落ちる仕組みになっています。

そして、横浜冷凍さんのエライ方々とおかみさん:oops:

九州後記
ワタクシ副社長、「男の哲学」というか「男の仕事術」というか・・・
勉強中です。
起業して13年。
顧客を接待したことがなかった・・・です。軽~く市場食堂にてお昼ごはん
というのはありましたが。
水産業界という男性社会の中で、ヘンに夜のお付き合いをすることを
避けていた、ところがあります。
広いようで、狭いこの水産業界の中、「フューチャーフィッシュの副社長は
飲ませて仕事とってる」と後ろ指をさされるのではないか・・・
そんなウワサがたたないように、昼間のビジネス上でだけ登場するように
心がけておりました。

最近、社長についてまわってデビューしております。

「お金の使い方」、「気の使い方」などによって、仲間や部下がついてくる上司
と、そうでない方。
仲間に囲まれたボスは、傍から見ていてもカッコイイですshine

次、生まれ変わるとしたら男性で生まれたいかも・・・
いや、やっぱり女性はやめられません。

だって、やはりコレですよ。

中州の女には負けられんとよ~!(^^)!


2012年01月03日
カテゴリー: 津森恵子の「ワタクシ 副社長です」

明けましておめでとうございます。

本年も、よろしくお願いいたします。

昨年、年末まで仕事をしており、左脳ばかりを使っておりましたので
新年早々、お正月花を生けてみました。

この花器は、ワタクシ副社長、人生で初めて作陶したものです:roll:

同友会でご一緒の西海社長にお世話になって、昨年11月に
立杭の陶芸の先生のところで初体験しちゃいました!

縁起の良い、梅と松、そして南天・・・
南天は「難を転ずる」として、お正月のお花にはかかせません。

お花を生ける前は、この花器はこんな感じ。

結構、イケてない感じ・・・:-D

それでもって、土が少し残ったので、それを使って先生がパパッツと作ってくださった
作品

先生ですから・・・・

生花後記
お花だけでも、花器だけでも目を引かないものが
融合することで、華やかさを増し、魂を吹き込まれるような感覚
になる・・・
華道というのは、お互いのものを引き立たせることで、それぞれの
存在価値を出すことができるのかな・・・と。
日本の文化・芸術は、改めて素晴らしいと感じます。

ワタクシ副社長も「自分が・・・自分が・・・」の精神ではなく
他人と協調し、認め合って成長していければ。
そんな素晴らしい人格になるのは、いつの日か~☆ つづく!


2011年11月20日
カテゴリー: 津森恵子の「ワタクシ 副社長です」

今日は11/20 神戸マラソンが行われています。
7時~10時フラワーロードは封鎖され、車両は入れない
と通知があったのですが、ちょこっと打ちっぱなしに行って
やはり自宅に戻れず、事務所に来てしまっています((+_+))

この夏の思い出といえば、一番大きかったのが
浦安で開催された「RE FISH]に参加したことでした。

「RE FISH」とは・・・
日本人の良き食文化である魚食に戻ろう!!
をスローガンに水産に関係する様々なジャンルの方々
の集まりであり、活動です。

9/18浦安で開催されたBBQには全国から250名が集まり
交流を図り、悩みを打ち明けあい、親交を深めました。

この日は浦安市場のスーパースター泉銀・森田釣竿さんの
マグロ解体ショーが和太鼓の演奏とともに繰り広げられました!

森田釣竿さんは、FISH&ROCKバンド「漁港」のボーカル&リーダーを
努められ、全国ライブを行っています。
この日も和太鼓の音に合わせ、マグロヘッドの部位を
見事に取り分けていました。

もちろん、取り分けられた目玉の一つはワタクシ副社長が
いただきました~!(^^)!
このマグロヘッドは、すんごく鮮度がよかったので、変な臭みも
なく、BBQで焼いて、焼いて・・・香ばしかったです!!

イベント後記
この日は水産業界に関わる、仲卸、商社、流通、飲食、小売り
の様々は分野の人に出会うことができました。
そして、皆さんの思いは一つ「魚食普及・推進」
これに尽きます。
今後、このようなイベントを各地で開催していきたいのですが・・・

ワタクシ副社長の個人的な意見としては
業界同志で盛り上がるばかりではなく、この志をどのように消費者の
方々へ落とし込んでいくか・・・
これから日本の未来を背負ってたつ子供さんたちに魚を食べて
もらいたい。
イベントに子供さんたちの楽しそうな声が広がる・・・
そこから、ご両親、そして祖父母の方々へ

近海魚、輸入魚のこだわりなく、業界全般で消費者へうったえて
いく時期にはいったと思います。
わたしたちは情報を提供していく・・・そしてTPOに合うものを消費者が
選択していく・・・
このシンプルな形を取り戻すことから始めることができれば。
「魚食普及・推進」の糸口が見つけられるのでは、と思います。


-->