2013年08月13日
カテゴリー: おさかなへの意識調査

みなさんこんにちは。
わたくし甲南大学文学部人間科学科から参りました
フューチャーフィッシュ研修生の加藤彩乃と申します。

今回5日間の研修で、物流の今昔について学びました。
それをふまえ、私なりに当社の新しい物流について考えましたので
こちらに記事を書かせていただきます。

まず、昔からの物流の流れについてご説明します。

当社ではまず、海外で魚を水揚げし現地で冷凍保存します。
それを国内の冷凍工場に船で運び、 そこから仲卸業者や食品加工工場などに販売します。
そして各地のスーパーマーケットやレストランに魚が販売され、 やっとわれわれエンドユーザーの手元に魚が届きます。

今回わたしが研修を受けた中で最も印象的だったのは、
仲卸業者である大谷さんのお話でした。
現在、仲卸の業界は衰退の一途をたどっています。
もともと仲卸の方は魚の価格を決定する役割 を担っておられましたが
経費の高騰により、魚の価格は産地が決定する仕組みに変わってきたそうです。
さらに、日本人の魚食離れも相まって、業界時代が衰退してきているとおっしゃっていました。

そこでわたしは、一消費者の立場から、魚食敬遠の理由を考えてみました。

理由としては、肉に比べ価格が高い、調理が大変であるといったことが挙げられます。
そこでわたしが考えた、新しい 物流の仕組みがこちらです。
海外で獲った魚を国内の冷凍工場へ運ぶところまでは同じですが、
当社と食品加工工場がタッグを組み、加工された魚を自宅へ直接配送する
システムを構築してはどうかと考えました。

この仕組みは、わたしが実際に使用している「花屋」のものをヒントにしました。
花屋さんに行かなければ購入することができなかった花束ですが
今ではインターネットで購入することができます。
小売店を介さないので安く、しかも自宅へ 配送されます。
このシステムを魚にも適応できないかと考えたのが今回の仕組みです。

まず消費者がインターネットで注文します。
注文を受けて、加工工場で骨や内臓を取り除きすぐ調理できる状態になった魚を自宅に発送します。
発送の連絡はPCや携帯に届くように設定しておき、その際にレシピを添付して送るのはどうかと考えました。
このシステムの利用により
・自宅に居ながら買い物でき、時間短縮
・加工された魚で楽々調理
・魚食で健康促進
・レシピがついているので献立もすぐ決定

以上のようなメリットが考えられます。

また、レシピ添付の代わりに魚料理専用のレシピ投稿サイトもしくはアプリを作ることも考えました。
ユーザーの方が魚のレシピを自由に考案&投稿し、その情報を
シェアできる 仕組みを作っても面白く、
魚食への興味をより一層喚起できるのではないかと考えました。

以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。

甲南大学文学部人間科学科3回生 加藤彩乃


コメントは受け付けていません。

-->