2013 8月 の記事一覧です。
2013年08月13日
カテゴリー: おさかなへの意識調査

はじめまして。
フューチャーフィッシュで研修している近畿大学経営学部の永野美里と申します。

私たちは、この5日間のインターンを通して物流のしくみ、今と昔の変化について勉強させていただきました。
京都中央卸市場を見学させていただいた際、株式会社 シーフーズの大谷さんにお話をうかがいました。昔は、卸市場の目の前にある駅に鉄道が到着して、水産物を運んでいたそうです。今では、昔と比較すると一般道路や高速道路が発達し整備されたことによって、輸送スピードが迅速化され、機動性も向上しているということが理解できました。

さらに、横浜冷凍株式会社の冷凍倉庫の見学をさせていただいた際、取り扱っている貨物の半分がコンビニへの商品だそうです。実例を挙げると、コンビニ業界のセブンイレブンは共同配送システムという物流システムがあり、商品を配送する際、温度やカテゴリー別で共同配送センターに集約しトラックを利用して各店舗へと配送する構造となっています。

このように様々なことを学んだ結果、私はコンビニのような水産専門店舗を作りたいと考えました。
この店舗の特徴は、
①卸売市場の役割を果たす店舗
飲食店やホテル業界の方だけでなく、一般の消費者も親しみながら購入することが可能になる。冷蔵機能も完備されている。
②同時に飲食店も経営
新鮮な水産物が直接届けられるため、消費者も水産物の調理の仕方や実際に料理として味わうことで親しみを感じることができる。
③インターネット予約、さらに自宅配送
水産物も飲食店の料理も配送可能なシステムを構築し、誰でも気軽に水産物を感じることが可能になる。
④顧客にポイントカードを配布する
カードに記録された情報を分析することで、顧客のニーズを把握することができ、確実に売れる商品や顧客が求めている商品を提供することができるようになる。

このような形態を確立することができれば、さらに消費者に魚の良さが伝わり、水産物が普及していくのではないかなと思いました。

 


2013年08月13日
カテゴリー: おさかなへの意識調査

みなさんこんにちは。
わたくし甲南大学文学部人間科学科から参りました
フューチャーフィッシュ研修生の加藤彩乃と申します。

今回5日間の研修で、物流の今昔について学びました。
それをふまえ、私なりに当社の新しい物流について考えましたので
こちらに記事を書かせていただきます。

まず、昔からの物流の流れについてご説明します。

当社ではまず、海外で魚を水揚げし現地で冷凍保存します。
それを国内の冷凍工場に船で運び、 そこから仲卸業者や食品加工工場などに販売します。
そして各地のスーパーマーケットやレストランに魚が販売され、 やっとわれわれエンドユーザーの手元に魚が届きます。

今回わたしが研修を受けた中で最も印象的だったのは、
仲卸業者である大谷さんのお話でした。
現在、仲卸の業界は衰退の一途をたどっています。
もともと仲卸の方は魚の価格を決定する役割 を担っておられましたが
経費の高騰により、魚の価格は産地が決定する仕組みに変わってきたそうです。
さらに、日本人の魚食離れも相まって、業界時代が衰退してきているとおっしゃっていました。

そこでわたしは、一消費者の立場から、魚食敬遠の理由を考えてみました。

理由としては、肉に比べ価格が高い、調理が大変であるといったことが挙げられます。
そこでわたしが考えた、新しい 物流の仕組みがこちらです。
海外で獲った魚を国内の冷凍工場へ運ぶところまでは同じですが、
当社と食品加工工場がタッグを組み、加工された魚を自宅へ直接配送する
システムを構築してはどうかと考えました。

この仕組みは、わたしが実際に使用している「花屋」のものをヒントにしました。
花屋さんに行かなければ購入することができなかった花束ですが
今ではインターネットで購入することができます。
小売店を介さないので安く、しかも自宅へ 配送されます。
このシステムを魚にも適応できないかと考えたのが今回の仕組みです。

まず消費者がインターネットで注文します。
注文を受けて、加工工場で骨や内臓を取り除きすぐ調理できる状態になった魚を自宅に発送します。
発送の連絡はPCや携帯に届くように設定しておき、その際にレシピを添付して送るのはどうかと考えました。
このシステムの利用により
・自宅に居ながら買い物でき、時間短縮
・加工された魚で楽々調理
・魚食で健康促進
・レシピがついているので献立もすぐ決定

以上のようなメリットが考えられます。

また、レシピ添付の代わりに魚料理専用のレシピ投稿サイトもしくはアプリを作ることも考えました。
ユーザーの方が魚のレシピを自由に考案&投稿し、その情報を
シェアできる 仕組みを作っても面白く、
魚食への興味をより一層喚起できるのではないかと考えました。

以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。

甲南大学文学部人間科学科3回生 加藤彩乃


2013年08月12日
カテゴリー: 津森恵子の「ワタクシ 副社長です」

フューチャーフィッシュにお世話になっているインターンシップ生4人でTPPについてディスカッションしました。ディスカッションの内容について今から説明していこうと思います。

ディスカッション前の4人の意見としては、加盟に賛成する者が2名、反対する者が2名でした。

賛成派としては、日本の品質の良さがもう一度国内で見直され、海外にも広まることで日本の企業が成長できるという点や、TPP加入を機に食の安全性をもう一度見直すことができるという点から賛成だという意見でした。しかし、競争の激化によって生活できなくなる人を保護できるような政策も必要だというのが条件でした。

反対派の意見としては、外国産のコメが輸入されることで、コメのマーケット市場に外国産のコメが安価なため、参入しやすくなります。その影響で農家の人が打撃を受けて、農業自体が衰退していく可能性がある。それによって、若者が都市へ出ていき、さらに地方の過疎化が進む悪循環に陥ってしまうかもしれないという不安があります。その他にも、ISD条項というものがあって、実際にアメリカが韓国やカナダに訴訟を起こしています。もし日本に対してもISD条項によって訴訟を起こされると、日本にとって不利益な条件を押し付けられる可能性もあります。

これらの意見を出し合ってディスカッションした後、意見をまとめてみました。

私たちが考えた1番大きなメリットは、輸出が増えて市場が拡大することです。海外に力を入れている企業の視点からみれば、輸出することで海外にマーケットが広がり、海外との取引が盛んに行いやすくなり日本経済が潤って、さらに日本の良さを海外に広めることができます。

また、私たちが考えた1番大きなデメリットは、重要5品目の関税が撤廃される可能性があることです。重要5品目とは、コメ、小麦、食肉、乳製品、砂糖です。たとえば、コメにかかる関税は778%になります。これがもし完全撤廃されると外国産のコメが大量に輸入されることになり、日本産のコメに大きな打撃を与える可能性があります。しかし、完全撤廃されるまでには期間が設けらるかもしれないので、その間に国内で対策を考えることが重要です。

他にも、アメリカが訴訟大国であるということも念頭におくべきでしょう。そのため、TPP参加国内で新たに品質、商品においてのクレーム対策など平等な基準づくりが必要だと考えました。

日本国民1人1人が知識をもって、この問題に向き合っていくことも必要だと思います。

甲南大学 岡崎 彩、加藤 彩乃    近畿大学 森川 尊、永野 美里


2013年08月11日
カテゴリー: 津森恵子の「ワタクシ 副社長です」

とけてしまうような暑さですsweat02

そんな、この暑さのこの夏は花火を満喫しております~
神戸みなと花火に、淀川の花火・・・そしてこの夏
絶対に行きたかった故郷島根の松江水郷祭に行きましたsmile

淀川や神戸の花火とは違い、一つ一つをかみしめるような
懐かしい花火大会でありましたshine

 

ワタクシ副社長、どうしても行きたい場所の一つである
「竜頭が滝」にも行ってみました。
島根は滝や川の源流が多く、国立指定になっているところも
あるのですが、この滝はそこまで有名ではないです。
しかしながら、起業当時、はっきり言って・・・
暇でしたcoldsweats01
こちらから営業を行わなければ、誰からも電話もメールもない
のですから・・・
毎日、図書館から飛び込み営業の電話をかけ続けていると
「ふっ」と嫌気がさします・・・
そんなとき、島根の自然には癒され、抱かれ、そして勇気
づけてもらいました。
この竜頭が滝も、そんな自然の一つでした。
本社を神戸へ移し、ばたばたし始め、もう十数年の間
島根の自然を訪れることがなかったです。

久々に訪れたここ「竜頭が滝」は、起業当時に見ていたときより
パワーアップし、ますます大きくなったように感じました。

流れはさやさやと、本当に気持ちのよい空気に包まれています。

樹齢何年の木々はこけむして

上へ登ると少々険しくなってきます。

そして、大きく開けたその場所には

あたり一面、水しぶきとアルファー波のシャワーです。
お伝えできないのが残念なんですが・・・
本当に雄大で、とにかく包み込んでくれます。
滝の後ろの洞窟に入って、滝の裏からコチラを見ることもできる
のですが
そこはとても神聖な場でして・・・よそ者は受け入れてくれないようです。
(一緒に行ってくれた方が、入ってこれなかったんです~)
もちろんワタクシ副社長は地元っこscissors
「よく帰ってきたね」と言われたような・・・
ワタクシ副社長、かなり自己チューモードであります!

こんな素晴らしい絶景がまだまだたくさんある故郷、島根を
心の底から誇りに思った時間でした。     おわり

 


-->