ワタクシ副社長 兵庫同友会の会員であります。
同友会の中には様々なジャンルの業種の方々が
おられ
20名の賛同有志を集めると、研究会を立ち上げることが
可能です。
今では、IT関係の研究会や、介護研究会、女性経営者研究会
などが立ち上がっています。
3/13 私たち食の業界も立ち上がろうと
「ひょうごの食」連携研究会の試食かねた研究会例会が
行われました~
おしいことに・・・20名には届かず・・・もうちょっと時間が掛かりそうですっ!
仲間になってください~~
今回の例会は、試食をかねてプレゼンタイムがある、変わり種。
もちろんワタクシ副社長はフューチャーフィッシュで取扱いの
バーレーン産切ワタリガニを提供~
これを料理界の天才 株)おやさい本舗の宇田社長に
豆乳白みそ鍋 作っていただきました~
もちろん大好評嬉しい~
今回の例会は、自社の自慢商品を持ち寄って、試食しながらの
プレゼンタイムがあるため、参加者に伝わりやすかったと感じました
こんなに沢山の新鮮野菜をもってきてくださった
ヨシカツ商店の森代表!
熱く~熱く
語っていただきました↓↓↓↓↓
参加していただいた皆様も熱いプレゼンがあったのですが
ワタクシ副社長・・・試食に忙しく・・・写真忘れました!!
ごめんなさい!!
餃子やシカ肉料理など・・・多彩
この「ひょうごの食」連携研究会の目的は
食に関する企業会員の方々が、兵庫同友会の中には140社。
この中には第一次従事者の方から、ITを使った販売の方
商品流通、そして消費者へ対面している飲食業の方まで。
この会員同士のニーズやウォンツをマッチングできる場を設け
ネットワークを構築いていきたい・・
というもの。
ここでも、待ち受けではなく、自主性や積極性をもって自身が
何をしていきたいのか・・・話し、そして他者の行いたいことを
聞く。
マッチングとは、やはりソコから始まる。
もどかしいようでも、ソコからしか始まらないのではないでしょうか・・・
急がば回れ~ですね
ワタクシ副社長の座右の銘は・・・と聞かれると
「諸行無常」なのですはい・・・
栄華も貧しさも、豊かさも辛さも、そう遠くは続かない
努力あるのみ。
という解釈もしているのですが
一番は
人のココロは移ろいやすいもの
それを受けて右往左往しないように、自身はブレずに
ド~ンと構えたい
という希望も含め、大好きな言葉なのです!
「書」で海外を飛び回っておられる今川先生に2時間だけ
手習いしていただき書いてみました
この2時間は集中できて「無」になれた時間だったと・・・
仕事のこと、人間関係のこと・・・何も考えずに
ただ「書くこと」に集中する。
久しぶりに味わった緊張感でした。
以前は華道の世界におりましたので、日本文化は通じるものが
あるなぁ~と
今川先生は、フランス・スペイン・アメリカなどなど海外へも精力的に
展開されておられ、
またハーレーダヴィッドソンをこよなく愛しておられる和洋折衷な方
です。http://blog.goo.ne.jp/yutaka-me2001
毎日バタバタと人の間を繕いながら過ごしていると
こんなシットリした時間がたまらなく愛おしく思えました
何を隠そう・・・ワタクシ副社長
ハードロック・メタル大好きなのです
2015年 3月 7日 オリックス劇場にて
あのメタルゴッド・Judas Priestの ステージが~
も~も~張り切って、スカル(どくろマーク)と十字架つけまして
16時半開場だったので、15時前からアメリカ村へ行きまして
Barへちょっと寄りまして、アルコール入れて
テンションで行きました!
さすがゴッドを迎えるにあたって、来場者の衣装もなかなかハード
フツーの方もおられましたが・・・
ステージの内容は、ボーカルのロブの雄たけびも健在!!
ファンが聞きたいナンバーを全部、あますとこなくヤッてくれました~
こんなに盛り上がったステージは、人生初めてかも
うちの社長も、そのように申しておりましたので間違いありません!
そして恒例のハーレーダビッドソン
ワタクシ副社長、スカルに・・・ハードロックメタルに
・・・
やっぱ次はハーレーに乗ってみたいな
非日常を味わえる趣味って必要ですよね。
なぜだか、次の日起きたら、お肌がツルッツルだったんです
来期からの関西水産の会は、飲食店サンにご協力
いただき、「魚食普及」を積極的に推進していきたいと
思っております。
各飲食店サンへ、関西水産の会から「お魚プロフェッショナル」
が月一回程度、2~3時間(ランチタイムか、夕食タイムの早め)
入らせていただき、消費者の方々へ直接、お魚の説明を
させていただく・・・というシステム
お魚の旬の時期の話であったり、美味しい食べ方であったり
お魚丸ごと、どう食べつくすか・・・なんて話であったり
ご質問があれば、お答えさせていただく・・・という
お魚屋サンと消費者の方々とを直接、繋げる・・・
そんなシステムなのです!
ちょっとご説明に伺わせていただいた飲食店のみなさんにも
好評でした!
こちらは、西宮戎神社の東隣りにある
だしの店 「つみ木」サン
内野家キッチンサンのにぎわい亭
こちらは神戸三宮の「畑舎」サン
(株)おやさい本舗サンです。
水産指導員の資格をもつ、㈱陸の漁師どっどこむ 吉田社長にモデルケース
としてレクチャーいただきました。
そして水産指導員になるべく、関西水産の会のメンバーにも吉田社長から
レクチャーいただきました
メンバーからも質問が出て、3時間におよぶミーティングになりました。
この写真だけみると、なんの集まりか・・・と思われるけど
皆さん、真剣でした~
このような草の根活動をしながら、魚食復活の日を楽しみにしているの
であります
2015年 4月 7日
関西水産の会 第3回 総会を開催します
今回は、神戸市のグリーンヒルホテルサンにて
こちらの総支配人の岡本サンには、いつもよくしていただき
お料理も堪能していただけます~
「関西水産の会」って、どんな会ですか~
ワタクシ副社長・・・このご質問をよく受けます。
関西水産の会は、「魚食復活」を目的とした水産組織です
ワタクシ副社長は、会長を務めているのですが・・・(出来悪いですけど)
マネジメントを行っております。
コアメンバーの方々
それぞれ、魚食復活のために行いたいことは違います。
目的を達成するための手段が、各自、違う・・・ということです。
・イベント時、屋台をオープンして魚食を普及する
・飲食店サンにご協力いただいて、一般消費者の方々へ 魚食普及する
・年一回の総会を開催して、広く水産業界・水産業界応援団の方々と
交流する
などなど、いろんな手段を使って、魚食普及をしていこう~と
考えております
仲間が増えれば、手段もまた一つ増える・・・
草の根運動的な魚食普及を重ねて、今年よりも来年・・・
明るくなればイイなぁ~と考えております。
皆さん、ぜひとも仲間になってください~
お待ちしておりますね