10月、水産庁の視察で訪れた銚子漁港
この日は、サンマ1200トン
マグロも一隻からすらりと並びました~
銚子漁港に築地から、コレを学ぼうと視察に来られたそうです・・
コレとは、「魚の下のパレット」
通常、多くの市場などでは、魚を地面においてセリを行います。
しかし、その行為は不潔と見られても仕方がありません。
銚子漁協の組合長に伺ったところ、夏場はこのパレットの下に
氷をしいて、マグロの鮮度を保つとのこと。
魚肉に直接、氷を当てると痛むので、そこは慎重に・・・
先日、街の古くからある商店街へ行きました。
お肉屋さんとお魚屋さんが隣接して営業されていました。
お肉屋さんは、肉を冷蔵ショーケースに 並べ、ライトをあてて
販売しておられました。
隣のお魚屋さんは、魚の下に氷をひくこともなく・・
店先に魚を並べて販売しておられました。
私たち魚屋は、消費者の皆さまの目線をもっと気にしなければ
いけないと感じました。
「食べてみればわかる!美味しいから~」
だけでは、なかなか手に取って買っていただくまでには至らない・・・
見るからに美味しそうで、清潔であり、家族に食べさせたくなる
そんな売り方を考えていくべきなのだと。
カラー診断の先生に伺ったところ、青や緑は食欲減退の色。
あえて、パッケージをそんな色にしなくても。
以前から考えていたのですが・・・
お魚のパッケージをお菓子のようにカワイクわくわく
する
パッケージにしてみたら・・・
手に取ってみたくなるかもです!